アカモンガラはモンガラカワハギ科の種類で、唯一のアカモンガラ属の魚です。
沖縄では、ドラキュラやカーハジャーとも呼ばれています。
アカモンガラについて!
アカモンガラは最大50cmにもなる大型のモンガラカワハギの仲間です。
アカモンガラは背ビレと尻ビレが著しく発達しており、これをヒラヒラとマントのように動かす独特な動作で泳ぎます。
アカモンガラの名前の由来は、体色ではなく赤色の牙が生えていることが由来となっています。(和訳した際にアカハモンガラを名前の表記ミスしたという説もあります。)
餌が豊富な場所で群れている場合も多く、ヒラヒラとダンスをしているかのようにも見えます。
上の画像の個体はあまり赤くありませんが、個体によっては真っ赤な歯を持っています。
英名はもっと分かりやすく「Redtoothed triggerfish」となっており、赤い歯のカワハギという意味になります。
この特徴的な歯は口を開いた時のみではなく、常時外に露出しています。
カワハギに近い仲間なので、美味しい魚で釣りでも釣られることが多いです。
モンガラカワハギの仲間は気性が荒い種類が多いですが、その中では大人しめです。
しかし、「モンガラカワハギの中では」なので個体によっては気性が荒いです。
体色は紫〜青〜緑と周囲の色や気分によって体色に変化があることでも知られています。
エサは主にプランクトンや無脊椎動物を食べています。
和名 | アカモンガラ |
---|---|
学名 | Odonus niger |
英名 | Redtoothed triggerfish |
目 | フグ目(Tetraodontiformes) |
科 | モンガラカワハギ科(Balistidae) |
属 | アカモンガラ属(Odonus) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁、岩礁 |
紅海からグレートバリアリーフまで幅広く分布しています。
小さな個体が観賞用として流通することがありますが、他のモンガラカワハギと同じく鋭い歯を持っているので注意が必要です。
ただし、モンガラカワハギの中では大人しい種類で、複数匹を同じ水槽で飼育できることもあるようです。
ペアで繁殖を行い、オスがテリトリーの中に作成した巣にメスが産卵してメスが卵の世話、オスが外敵の警戒を行うことで役割分担します。
他の英名としては「Blue triggerfish」と呼ばれることもあり、体色から青いカワハギという意味になります。
アカモンガラを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年3月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アカモンガラはJAZA加入の施設のうち、23ヶ所で展示されています。
登別ニクス | なかがわ水遊園 | 大洗水族館 |
鴨川シーワールド | しながわ水族館 | アクアパーク品川 |
八景島シーパラダイス | 上越水族博物館 | のとじま水族館 |
南知多ビーチランド | 碧南水族館 | 名古屋港水族館 |
宮津水族館 | 鳥羽水族館 | 志摩マリンランド |
大阪海遊館 | 須磨水族園 | しまね海洋館 |
玉野海洋博物館 | 宮島水族館 | 海の中道水族館 |
かごしま水族館 | 美ら海水族館 |
北から南まで幅広い水族館で見ることができる魚です。
アカモンガラと大洗水族館
大洗水族館では、沖縄の海というエリアに展示されています。
この水槽では多くのアカモンガラが展示されています。
小さな個体から大きな個体まで展示されており、様々なアカモンガラを観察することができます。
水槽内で群れてヒラヒラと同じ場所を旋回する姿を観察できる水槽なのでアカモンガラを観察するのにもオススメです。
この水槽では他にも沖縄のサンゴ礁で見ることができるカラフルな魚が多く展示されているオススメの水槽です!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。