広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-フグ

水族館魚図鑑-カワハギ(Stephanolepis cirrhifer)

カワハギは日本でも良く見られるカワハギの仲間で、食用としても一般的に流通しています。

皮を簡単に剥げる事がカワハギの由来となっています。

 

 

カワハギについて!

カワハギは30cm程度にまで成長するカワハギの仲間で、日本記録としては44cmという記録が残っているようです。

f:id:itsuwalove777:20190215160335j:plain

カワハギの模様は個体により異なります。

おちょぼ口で餌だけを食べていくので釣りをする際にはエサ取りとして知られております。

食べても美味しい魚なので近年ではカワハギを専門に狙う釣り人も多くなっています

その際は餌を動かしてカワハギを焦らし、その後に動きを止める事で焦れたカワハギが大口を開けて食いついてくるアタリをとる事で釣り上げます。

 

f:id:itsuwalove777:20200324011444j:plain

このように柄が入った個体も多くいます。

カワハギは美味しい魚としても知られており、秋以降は冬に備えて餌を食べて肝臓が肥大します。

カワハギの肝は別名「海のフォアグラ」とも呼ばれています。

身だけを食べる場合は夏の方が美味しいようです。

顎の力は強く、甲殻類や貝類、ゴカイなどを食べています。

口に水を含んで噴出する事で砂に隠れている餌を探して食べます。

 

和名 カワハギ
学名 Stephanolepis cirrhifer
英名 Thread-sail filefish
カワハギ目(Tetraodontiformes)
カワハギ科(Monacanthidae)
カワハギ属(Stephanolepis)
分布

太平洋北西部

生息環境 日本周辺~東シナ海

カワハギは漁獲量が特に多い魚ではありませんが、知名度の高い魚です。(見た目の似ているウマヅラハギの方が多く漁獲されるようです)

カワハギはオス、メスの見分けが簡単な種類で、オスは第2背びれが大きく伸びることで判別できます。

f:id:itsuwalove777:20200401070549j:plain

上の画像で赤で囲んだヒラヒラが伸びている個体が♂の個体になります。 

英名の「Thread-sail filefish」は糸状の帆を持つカワハギという意味で、オスの特徴であるヒラヒラが由来となっています。

 

カワハギを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年3月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

カワハギはJAZA加入の施設のうち33ヶ所で展示されています。

男鹿水族館 加茂水族館 福島海洋科学館
大洗水族館 鴨川シーワールド 葛西臨海水族園
しながわ水族館 八景島シーパラダイス 新潟市水族館
上越水族博物館 寺泊水族博物館 下田海中水族館
東海大海洋博物館 魚津水族館 のとじま水族館
越前松島水族館 碧南水族館 名古屋港水族館
鳥羽水族館 志摩マリンランド 串本海中公園
大阪海遊館 須磨水族園 姫路水族館
しまね海洋館 玉野海洋博物館 桂浜水族館
足摺海洋館 おさかな館 宮島水族館
海の中道水族館 大分マリーンパレス かごしま水族館

 

カワハギと しながわ水族館

しながわ水族館では、東京の海エリアで展示されています。

f:id:itsuwalove777:20190215132252j:plain

この水槽では東京湾で見ることができ、食卓に並ぶことが多い魚が展示されています。

カワハギの他にもマダイやスズキなどが展示されています!

 

カワハギと大洗水族館

大洗水族館では大洗の生物エリアにて展示されています。

f:id:itsuwalove777:20200324011308j:plain

この水槽では自然の岩場に近い環境で展示されており、複数のカワハギを観察することができます!

個体によって模様の違いやオス、メスの違いを観察することができます。

自然に近い形で展示されているので、様々な魚を観察してみてください。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-フグ