広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-フグ

水族館魚図鑑-ホースシューレザージャケット(Meuschenia hippocrepis)

今回紹介するホースシューレザージャケットはオーストラリア南部に生息するモンガラカワハギの仲間です。

ホースシューレザージャケットの特徴は複雑で奇抜な模様です!

変わった模様が多いモンガラカワハギ科の魚の中でも大きなインパクトを受ける模様をしている魚です。

 

 

ホースシューレザージャケットについて!

ホースシューレザージャケットは最大で40cm程度にまで成長する大型のモンガラカワハギの仲間です。

f:id:itsuwalove777:20190215140901j:plain

この種類の特徴はこの見た目です!

カラフルな種類が多いモンガラカワハギの仲間の中でも奇抜な模様をした種類です。

体の側面には名前の由来となっている馬の蹄のようなマークがあります。

英名でレザージャケットという名前が付けられているだけあり、革ジャンのような光沢もあります!

 

f:id:itsuwalove777:20190215140902j:plain

毒々しい見た目の魚ですが、毒はありません。

胸ビレが他の魚ではあまり見ない綺麗な水色で素晴らしいです!!

口元が黄色と紫のストライプだったりと全身に独特な模様を見ることができます。

 

和名 ホースシューレザージャケット
学名 Meuschenia hippocrepis
英名 Horse shoe leatherjacket
フグ目(Tetraodontiformes)
モンガラカワハギ科(Balistidae)
メウスケニア属(Meuschenia)
分布

オーストラリア南部

生息環境  岩礁

オーストラリア南部にのみ生息する固有種です。

和名は英名をそのまま読んでおり、「 Horse shoe leatherjacket」は 馬の蹄模様の革ジャンという意味になります。

革ジャン??と思われるかもしれませんが表面の光沢が革ジャンを着ているように見えますし、体の側面に馬の蹄のような模様があるのが由来となっているようです。(是非、実物を見てください!)

ホースシューレザージャケットを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年3月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

JAZA加入の施設のうち、ホースシューレザージャケットを展示している施設は2ヵ所になります。

しながわ水族館 葛西臨海水族園  

※2019年に葛西臨海水族園を訪れた際には見ることができませんでした。

 もしかすると、しながわ水族館のみでの展示かもしれません。

 

ホースシューレザージャケットと しながわ水族館

しながわ水族館では、珍しい魚というエリアのタスマン海の魚を展示している水槽に展示されています。

f:id:itsuwalove777:20200324014337j:plain

この水槽は小さいので特定の種類を観察しやすいです!

ホースシューレザージャケットの他にもサザングローブフィッシュやオルネート カウフィッシュという他の水族館ではほとんど見られない珍しい魚が展示されています!

オーストラリア南部の魚を観察できる水族館は少ないので、しながわ水族館を訪れた際には是非観察していただきたい水槽の1つです!

 

ホースシューレザージャケットはモンガラカワハギの仲間でもイチオシの種類ですので、観察する機会があれば是非観察してみてください!!

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-フグ