今回紹介するチョウチョウウオはチョウハンという種類になります!
変わった名前ですが、由来は蝶の模様から蝶班という説と、特徴的な目元の白い部分を長範頭布から来ているという説があるようです。
チョウハンについて!
チョウハンは25cmにもなる大型のチョウチョウウオです!
紅海に生息するレッドシーラクーンバタフライフィッシュに似ていますが、尾鰭の根元付近の斑点の有無で見分けることができます!
上の画像がレッドシーラクーンです!
白の模様や色が似ているので見分け方を知らないと同じ種類にも見えます…
レッドシーラクーンバタフライフィッシュは尾鰭の付け根に斑点が無いので見分けられますね!
レッドシーラクーンは紅海にしかいないので日本の近くで見られるのはチョウハンです。
和名 | チョウハン |
---|---|
学名 | Chaetodon lunula |
英名 | Raccoon butterflyfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | チョウチョウウオ科(Chaetodontidae) |
属 | チョウチョウウオ属(Chaetodon) |
分布 | インド洋~太平洋。(紅海を除く)
日本では千葉県以南に生息 |
生息環境 | サンゴ礁 |
英名は「Raccoon buterflyfish」で、アライグマのようなチョウチョウウオという意味になります!
英名はアライグマの頭の白い模様と似ていることが由来になっています。
ちなみに、レッドシーラクーンバタフライフィッシュの英名は「Red sea raccoon buterflyfish」で、とても似ています!(そのまま紅海にいるチョウハンです!)
チョウハンは日本でも採取でき、自分で捕まえて飼育している方も多いようです!
チョウハンを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
チョウハンを展示しているJAZA加入の施設は19箇所になります!
福島海洋科学館 | なかがわ水遊園 | 大洗水族館 |
鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 | 葛西臨海水族園 |
しながわ水族館 | アクアパーク品川 | 新潟市水族館 |
上越水族博物館 | 寺泊水族博物館 | 東海大海洋博物館 |
越前松島水族館 | 碧南水族館 | 宮津水族館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | 大阪海遊館 |
須磨水族園 | 城崎マリンワールド | しまね海洋館 |
足摺海洋館 | 宮島水族館 | 海の中道水族館 |
かごしま水族館 | 美ら海水族館 |
国内でも見る事ができるためか、多くの水族館で展示されています!
似ているレッドシーラクーンバタフライフィッシュは2ヵ所でしか展示されていません。(サンシャイン水族館でも展示されているようですが、私が訪れた際には見つかりませんでした…)
チョウハンとサンシャイン水族館
サンシャイン水族館では、サンシャインラグーン水槽のチョウチョウウオの舞エリアで見ることができます!
チョウハン以外にも15種類以上のチョウチョウウオを一度に見られる場所になります!
活発な性格なのか他のチョウチョウウオに混じって泳いでいることが多かったです!
目元に入っている白色のラインがとても目立ちます!
チョウハンは死滅回遊を行う種類としても知られており、暖かい時期には本州の暖かい地域では見る事ができます。(寒くなると死んでしまいます…)
近くの磯や漁港などを探してみるとチョウハンに限らず、スズメダイやチョウチョウウオの仲間を見つけることができるかもしれませんよ!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。