広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科

水族館魚図鑑-カガミチョウチョウウオ(Chaetodon argentatus) 銀色?白?に黒の3本ラインが特徴!

今回紹介する魚はチョウチョウウオの仲間であるカガミチョウチョウウオです!

チョウチョウオの仲間ですが、白と黒の地味目な体色をしたチョウチョウウオになります。

日本国内でも暖かい地域で普通に見られる種類になります!

カガミチョウチョウウオについて!

名前の由来がイマイチ分からなかった、カガミチョウチョウウオを紹介していきます!(名前の由来は体色が銀色っぽいので鏡に見える事からっぽいです。 たしかに銀色かと言われれば銀色っぽいですが、光沢は少なめです)

他の華やかなチョウチョウウオに比べると地味なチョウチョウウオですが、沖縄等でも多く見られる種類のようです。

色は地味でもシルエットはチョウチョウウオです!

f:id:itsuwalove777:20200904121147j:plain

(葛西臨海水族園で撮影)

上の画像のように白に黒のラインが3本入っている模様が特徴になっています。

他のチョウチョウウオと体色が違うので簡単に見分けることができますね!

体長は最大で20cmほどになります。

和名 カガミチョウチョウウオ
学名 Chaetodon argentatus
英名 Asian butterflyfish
スズキ目(Perciformes)
チョウチョウウオ科(Chaetodontidae)
チョウチョウウオ属(Chaetodon)
分布 南シナ海やフィリピンのサンゴ礁に生息。

日本では小笠原諸島以南に生息。

生息環境 サンゴ礁

カガミチョウチョウウオは英名が「Asian butterflyfish」となっている通り、アジアに生息しているチョウチョウウオになります。

国内でも多く見られる種類で観賞魚としても安価に販売されていることが多いようです。

item.rakuten.co.jp

楽天市場で、小さなサイズは1,500円前後で販売されていました。

カガミチョウチョウウオを見る事ができる水族館

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2019年12月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

カガミチョウチョウウオを飼育しているJAZA加入の施設は8カ所になります。

飼育中の施設を下の表にまとめています。

福島海洋科学館 鴨川シーワールド 葛西臨海水族園
宮津水族館 志摩マリンランド 大阪海遊館
玉野海洋博物館 美ら海水族館

都内では「葛西臨海水族園」、有名な水族館では鴨川シーワールド、大阪海遊館、美ら海水族館などにも展示されているようです!

葛西臨海水族園に展示されているカガミチョウチョウオを撮影してきたので紹介します!

葛西臨海水族園

葛西臨海水族園の東京の海エリアのキンギョハナダイが展示されている水槽にカガミチョウチョウオも展示されています。(東京の海エリア、伊豆七島の海1水槽)

www.gogo-zoo-aquarium.com

水槽内に1匹だけ展示されており、岩の隙間に隠れている事が多いので水槽の上の方の岩の隙間もしっかり確認してみましょう!

f:id:itsuwalove777:20191227120012j:plain

上の画像のように岩の隙間に隠れていることが多いです!

他の派手なチョウチョウウオと比べると地味な色合いの種類ですが、よく見ると銀色?の綺麗な体色をした種類なので是非観察してみてください!

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-チョウチョウウオ科