すみだ水族館にあるアクアギャラリーエリアについて書いていきたいと思います!
アクアギャラリーでは、小さな水槽を多く並べて魚を展示しているので、多くの種類の魚を見ることができます!
すみだ水族館のアクアギャラリーについて
すみだ水族館のアクアギャラリーは小さな水槽が多く並ぶエリアで、基本的に1水槽1種類で観察しやすい展示エリアになっています。

上の画像のように、小さな水槽がたくさん並んでいます。
写真を撮ったのが、閉館から1時間を切っていたので人が少なくなっていますが、休日は20時以前まで行列ができる展示エリアになります!
可愛い小型魚が多く、水槽が多いので人が詰まるのは仕方ないですよね…
水槽が小さいので、小型の海水魚が展示されています。


マンジュウイシモチとナンヨウハギです。
この二種類は多くの水族館で展示されている人気の魚です!


コンゴウフグとミドリフグです。
多くのフグが展示されていたので、フグが好きな方は必見です!
小型水槽の向かい側に少し大きめの水槽が5つ展示されています。

こちらの水槽は大きめなので、あまり混雑することなく見ることができます!
小型の水槽はブルーライトですが、こちらに設置されている水槽はレッドライトになっています。


イセエビやハナミノカサゴや他にもダイオウグソクムシ等が展示されています!
アクアギャラリーは混雑しやすいエリアなので、最初は飛ばして夕方以降の空いてくる時間帯に再度見に行くのがオススメです!
すみだ水族館は各展示エリアへの移動が楽なので、どこにいても1・2分くらいでどの展示エリアへも移動できます。
アクアギャラリーのオススメ展示生物!
アクアギャラリーには多くの生き物が展示されていますが、その中から個人的に特にオススメの展示種類を紹介していきます!
カクレクマノミ

多くの水族館で展示されているクマノミですが、すみだ水族館にはカクレクマノミが展示されていました。
クマノミにも種類が多くあり、模様や大きさが異なるので、機会があれば色んなクマノミを見比べてみてください!(すみだ水族館内ではサンゴ礁水槽でハナクマノミが展示されています。)
キイロサンゴハゼ

キイロサンゴハゼは最大でも4cm程度のとても小型の海水魚です。
観賞魚としても人気が高く、流通量も多いため数百円という安価な価格で販売されているようです。
アクアギャラリーのブルーライトに黄色の体色が良く映えています!
サンゴハゼと名前についているくらいなので、サンゴの近くにいることが多いです。

ふわふわと泳ぎだすこともあります!
テングカワハギ

テングカワハギは美しい模様と変わったシルエットにより、人気の高い海水魚です。
最大で10cmと、それなりに大きくなる魚です!
ブルーライトに当たっているので、本来の色と違った色に見えていますが、これはこれで綺麗ですよね!
ボロカサゴ

特徴的な見た目をしており、一度見たら忘れないような魚になります。
名前の由来はボロをまとっているように見えるからだという事です!
カラーバリエーションも薄目の体色が多いですが、赤色や赤茶色、紫などがあるようです!
トラウツボ

反対側のレッドライトに照らされた展示ゾーンに展示されているトラウツボです。
トラウツボの特徴は、目の上に角のような突起があることです。
アクアギャラリーは人混みで混雑しやすい展示エリアですが、様々な魚が展示されている展示エリアですので是非観察してみてください!
混雑している休日でも20時以降の時間帯は空いているので、夕方以降に訪れた際は時間をずらして再訪問するのが良いです!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。