すみだ水族館の自然水景エリアでは展示種類の表示プレートがないので、展示されている種類について紹介していきたいと思います!
一つ前の水槽の展示内容紹介は下の記事リンクから!
今回紹介する水槽は下の画像で③と書いてある水槽です!
まだ、水槽内の全てを網羅はできていないので、アップデートしていきます!
自然水景水槽③の展示種類について紹介!
こちらはジャイアントダニオです!
見た目は似ているゼブラダニオは4cm程までしか成長しませんが、ジャイアントダニオは12cmほどまでに成長します。
群れで泳いでいるので、存在感のある魚です!
ブルーレインボー?っぽい魚です!
鱗の反射が若干青っぽい気がします!体高があるので存在感がありますよね!
奥の細長い金色っぽく反射している魚はレッドアイカラシンという魚になります。
細長いですが、金属光沢のような反射がカッコイイ魚です。
レッドアイ…?と思うと思いますが、よーく目の上を見ると赤色があることが分かると思います!(画像は小さいので見えませんが…)
上の青色の魚はネオンドワーフレインボーという魚になります。
レインボーというよりは綺麗な青色ですが、レインボーフィッシュの仲間です!
タナゴのような見た目ですよね。
上の真ん中にいる透明な魚はグラスキャットフィッシュという名前の魚になります。
ナマズの仲間なので、長いヒゲがあります!
透明なので探しにくいとは思いますが、群れで泳いでいるので是非探してみてください!
上の画像の鱗が切れ細かい綺麗な魚はレッドテールヘミオダスという魚になります。
レッドテール…?という感じですが、よーく見ると尾びれの下の方が赤く発色しています。
キラキラしていて綺麗な魚です!
恐らくレイクテベラレインボーという種類になります。(日本語の情報がほとんどありませんでした)
学名では、Lake Tebera Rainbowです。
スマトラっぽいけど違うなにか。
これはもっと寄らないと分からないです… ナマズの仲間だと思っていたのですがどうなんでしょうか。
また確認します!
上の画像の右下の方で泳いでいる黒い横ラインが目の部分まである魚がレッドライントーピードバルブという魚です。
黒いラインの上にある赤色がお洒落な魚です!
奥にクラウンローチ、サイアミーズフライングフォックスが見えます。(画像だとかなり小さいですが…)
クラウンローチは左の流木の裏に隠れようとしているオレンジと黒の縞々の魚です!
オレンジ色で目立つので見に行ったら探してみてください!
自然水景水槽エリアのどの水槽にも入っているオトシンクルスです。
一番綺麗に撮れたので、紹介しておきます!
水槽のコケを掃除してくれる魚で、流木の上についているコケを食べていたのかもしれません!
この水槽は大きな水槽で色々な種類が展示されているので、是非探してみてください!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。